羅生門 さくら 公園 2024年4月14日 新見市草間 1930年指定の史跡名勝天然記念物 |
|
標高400m前後の草間台のドリーネにできた石灰岩の巨大なアーチで、第1門から第4門までアーチがつながり、末端は羅生門第1洞と呼ばれる吸い込み穴となる。成因は古い鍾乳洞(しょうにゅうどう)が崩落し、一部分が残存してアーチとなった鍾乳洞の最後の姿である。チョウジガマズミ・ヤマトレンギョウ等の石灰岩植物のみならず、洞口から吹き出す低温多湿な自然状態から、高山性や北方系の貴重な蘚苔類(せんたいるい)や地衣類(ちいるい)が隔離分布している。蘚苔類では、サガリヒツジゴケ、イギイチョウゴケ、セイナンヒラゴケ、昆虫ではガロアムシ等の洞穴昆虫が生息しており、7月初めになるとドリーネ内外で黄金色の光を点滅させるヒメボタルが見られる | |
![]() |
![]() 北房ICから約15分 途中道が狭いし分かりにくい分岐があります 駐車場は 満車です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 最近見つかったそうです(江戸時代に作られたか?) ←第二展望台 第1洞 第四門 ![]() ↑第二門 |
![]() |
![]() 温度差6℃でした ← 第二門の近く 上に穴が有ります |
![]() ニリンソウ |
![]() チドメグサ |
![]() ヤマルリソウ(山瑠璃草) |
![]() 木から垂れる苔 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() さくら公園 入口 |
![]() 舗装通路のカンザン(八重)は蕾でした |
![]() 陽光 と ソメイヨシノ |
![]() 陽光 |
![]() |
![]() |
大変きれいな公園です |
◎ ◎ | |